性病

性病(性感染症)とは

性行為によって感染する病気です。男女で症状の内容が異なる病気が数多くありますので、ご自分が感染していてパートナーが無症状でも、パートナーが感染している可能性は高く、検査を受ける必要があります。
近年は性病の感染が拡大していて、特に症状が現れにくい性病の感染率が高くなっています。感染者数の多いクラミジアは症状に乏しいのですが、放置していると男女ともに将来の不妊につながる可能性があります。性病は大事な方にうつしてしまう危険性に加え、進行によって深刻な症状を生じるものや、母子感染を起こすものもあるため、早期に適切な治療を受けることが重要です。感染した可能性がある場合には必ず検査を受け、感染がわかったらしっかり治るまで治療を続けましょう。
なお、泌尿器科では主に男性の性病の検査・治療を行っていて、女性の場合は婦人科への受診が必要になります。女性の方、あるいは男性でパートナーと一緒に受診された場合には、連携している婦人科のご紹介が可能なので、お気軽にご相談ください。

こんな症状ありませんか?

性病に起こりやすい主な症状をご紹介しています。軽度の違和感しか表れないことも多いので、明らかな症状がない場合にも感染の可能性があったら受診してください。同じ病気でも症状の内容や程度の男女差が大きいこともありますのでご注意ください。また、性病は主に泌尿器に感染して症状を起こすため、早めに受診して泌尿器疾患との鑑別が重要です。

  • 外陰部のかゆみ、痛み、熱感、できもの、しこり、水疱
  • 排尿時のかゆみ、痛み、違和感
  • 分泌物の増加、色や質感の変化

感染リスクについて

現在は、若い方にも性病の感染が広がっていて無症状の場合も多いため、不特定多数との性行為、コンドームをつけない性行為は高リスクです。また、疲労や睡眠不足、風邪などで免疫力が落ちている時期や、糖尿病など免疫力が弱くなる基礎疾患がある場合も感染しやすくなります。
パートナーやご家族など大事な方を感染から守るためにも、「もしかしたら」と感じたらできるだけ早くご相談ください。

よくある性病

急性尿道炎

性行為によって尿道に感染が起きて炎症している状態です。原因になるのは淋菌やクラミジアが多いのですが、複数の病原体の重複感染を起こしているケースが増加傾向にあるため、しっかり検査を受けて適切な治療を受けることが重要です。クラミジアの場合は症状をほとんど起こさないまま男性不妊につながることがあり、パートナーにうつしてしまうとやはり無症状のまま不妊や子宮外妊娠、母子感染などにつながる可能性があります。オーラルセックスでも感染するため風俗で感染するケースが多く、そうした際にもコンドームをつけることで予防効果が期待できます。

クラミジア尿道炎・性器クラミジア感染症

性行為によってクラミジア・トラコマティスという細菌に感染し、平均的な潜伏期間は1~3週間で発症します。潜伏期間が長く、症状が軽いため気付かないまま感染を広めてしまうため、感染者数が増加しています。オーラルセックスでのどへの感染も起こり、のどから性器へも感染します。
無症状や軽い違和感程度しか現れないことが多く、症状がある場合にも白っぽい分泌物やかゆみ、軽い排尿痛程度です。まれに精巣上体炎や急性前立腺炎を起こすことがあり、男性不妊につながる可能性があります。また、女性も無症状がほとんどを占めますが、放置してしまうと不妊や子宮外妊娠、母子感染のリスクがあります。パートナーと同じタイミングでしっかり治療を受けないと、お互いが再感染を繰り返してしまいます。
問診後、尿検査でクラミジア感染の有無を確認します。治療は主に、抗菌剤の2週間内服、またはジスロマックの1回投与を行っています。なお、女性は感染確認に子宮頚管の検査が必要になるため、婦人科の受診が必要です。ご希望があれば連携している婦人科クリニックをご紹介しています。

淋菌性尿道炎・淋病

性行為によって感染し、平均的な潜伏期間は2~7日です。男性は、強い排尿痛、黄色っぽい膿などわかりやすい症状が現れやすい傾向があります。放置していると前立腺に炎症が及んで、尿道狭窄や男性不妊を起こす可能性もあります。のどへも感染するため、オーラルセックスによって感染することも多くなっています。女性は無症状のことが多いのですが、近年は男性でも無症状で感染しているケースが増加していると報告されています。
問診後、当院では尿検査を行って感染を確認しており、膿の採取は行わないこともあります。淋菌とクラミジアの重複感染がかなり増加しているため、クラミジアの感染がないかも同時に調べています。
抗生物質による治療が一般的ですが、薬剤耐性菌が増加しているため注射剤による効果的な治療を基本にしています。しっかり治ったことを確認するまで治療を続けることが重要です。
なお、女性の場合、感染を確認するために子宮頚管の検査を行うため、婦人科の受診が必要です。ご希望があれば連携している婦人科クリニックをご紹介しています。

尖圭コンジローマ

低リスクタイプのHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染によって、性器や肛門周辺にイボができる性病です。鶏のトサカやカリフラワーに例えられるほど目立つ状態になることも珍しくありません。潜伏期間が1~6か月とかなり長くなっています。子宮頸がんを起こす高リスクタイプのHPV(ヒトパピローマウイルス)との同時感染が疑われるため、しっかり確認する必要があります。
軟膏などの薬物療法の効果が期待できないため、液体窒素やレーザーによる治療を行います。

梅毒

梅毒トレポネーマという細菌に感染して発症する性病です。日本ではほとんど発症者数がない時期が長く続いていましたが、近年になって日本でも患者数が増加傾向にあります。梅毒はペニシリン系の抗生物質で完治できる性病ですが、無症状の時期に治ったと自己判断して治療を中止して進行させてしまうケースがありますので注意が必要です。
梅毒の症状は時期によってかなり変わるため、1~4期の段階に分けられています。第1期では感染部位の小さくて硬いしこりとリンパ節の腫れがあり、痛みはありません。2~3週間でこうした症状が消え、約3か月後に第2期の症状である発疹、ピンクや赤のばら疹、脱毛、膿などを生じ、3年程度続きます。日本では第2期までに適切な治療が行われるため第3期以降の症状が現れることはほとんどありませんが、第3期にはゴム腫という特有の腫瘍が現れ、第4期には脳や神経にも障害が及んで死に至ります。

性器ヘルペス

単純ヘルペスウイルスが感染して、性器やその周辺に水疱や潰瘍といった症状を起こします。いったん症状が治まってもウイルスが神経節に潜伏するため、再発を繰り返すことがあります。水疱や潰瘍がある時期は感染リスクが高く、無症状の期間にも感染を起こす可能性があります。
初感染時に現れる症状は重くなりやすく、水疱や潰瘍に加えて発熱やリンパ節の腫れなどを生じることもあります。特に女性が初感染した場合には強い痛みを起こすことがあります。再発の場合には強い症状を起こすことはほとんどありません。
感染の有無は迅速診断キットで判定できます。軽度の水疱や潰瘍には軟膏治療が有効ですが、症状が重い場合には抗ウイルス薬の内服を行います。

治療や予防はパートナーと

治療や予防はパートナーと性病は性行為によって感染するため、ご本人だけでなくパートナーの治療や予防も必要です。男女で症状の出方が異なり、感染しても男女のどちらかは無症状というケースが多いため、症状がない場合にも検査・治療が不可欠です。
性病はまた、男女ともに将来の不妊につながる可能性のあるものがあり、母子感染を起こすこともあります。また、性病にはがんの発症リスクを上昇させるもの、HIV感染リスクが上昇するもの、脳などに深刻なダメージを及ぼす可能性があるものもあります。性病予防は、パートナーを守るだけでなく、将来のご家族のためにも重要です。どんな相手・場合でも性行為の最初から最後までコンドームを正しく装着することは、ほとんどの性病予防に高い効果を期待できます。
また、感染がわかった場合には、医師の指示を守って治療をしっかり続けてください。症状がなくなったからと治療を中断してしまうと、悪化してしまい治療が難しくなってしまいます。
ご自分とパートナーの健康や未来を守るために、お気軽にご相談ください。
TOPへ