過活動膀胱について
原因
神経因性過活動膀胱
脳から膀胱や尿道の筋肉につながる神経回路のどこかに障害が起こって発症しています。脳梗塞や脳出血をはじめとする脳血管障害、パーキンソン病など脳の疾患、脊髄損傷や多発性硬化症といった脊髄障害の後遺症によって生じます。膀胱にたまった尿の量や、膀胱や尿道周辺の筋肉の収縮や弛緩といった情報が正しく伝わらなくなって尿量が不十分でも尿意を起こしたり、尿漏れ・尿失禁を起こしたりするとされています。
非神経因性過活動膀胱
神経因性過活動膀胱以外の原因で起こっています。主な原因には、膀胱の血流障害、自律神経の乱れ、加齢などがあります。男性の場合は前立腺肥大症にともなう排尿障害、女性は更年期や閉経などによる女性ホルモン分泌量低下も影響していると考えられています。また、メタボリックシンドロームや生活習慣病の関与も指摘されています。
症状
検査
症状の内容、はじまった時期、発症のきっかけ、特にお悩みの点などについて問診で詳しく伺います。その後、超音波検査で残尿を測定します。状態を正確に把握するために、トイレに行った回数や尿量の排尿記録をつけていただいて適切な治療につなげます。
治療
薬物療法
膀胱の収縮を抑制する抗コリン薬やβ3受容体作動薬などを中心にした治療を行いますが、効果が期待できる薬剤が多数ありますので、患者様のお悩みなどにきめ細かく合わせた処方が可能です。起こる可能性のある副作用などもしっかりご説明した上で治療方針をご相談して決めています。
行動療法
トレーニングによって膀胱や骨盤底筋群を強化して排尿トラブルを解消に導きます。また、過剰な水分摂取の制限、アルコールやカフェインを控えるなども有効です。
電気刺激療法
電気や磁気の刺激による療法で、骨盤底筋群の収縮力の強化、膀胱や尿道の神経の働きの調整効果が期待できます。過活動膀胱以外にも、くしゃみや咳などで急に強い腹圧がかかると尿漏れする腹圧性尿失禁にも効果が見込めるとされています。