糖尿病

こんな症状ありませんか?

  • のどの渇きやすい
  • 空腹が我慢できない
  • 疲れやすい・疲れが残る
  • 皮膚がかゆくなることが増えた
  • 糖分が含まれた飲物が好き(炭酸飲料・甘いコーヒー・ジュースなど)
  • 健康診断で血糖値やHbA1c値が高いと言われた

上記にあてはまる場合、糖尿病や糖尿病予備群の可能性がありますので、早めの受診をおすすめします。

糖尿病について

糖尿病について血液中には細胞のエネルギー源になるブドウ糖(血糖)が含まれています。この血糖の量は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンによってコントロールされています。糖尿病は、インスリンの分泌量が低下する、あるいはインスリンの働きが不足することで高血糖の状態が続く病気です。高血糖が続くと太い動脈から毛細血管まで全身の血管にダメージが蓄積されるため、多くの深刻な合併症を起こす可能性があります。

糖尿病で血糖値が高い状態が続いても進行しないと自覚症状に乏しいため、気付かないまま進行させてしまっているケースが少なくありません。また、健康診断などで血糖値やHbA1c値が高いと指摘されても症状がないため受診に結び付かないことも多くなっています。
糖尿病は他の生活習慣病同様に動脈硬化を進行させて脳卒中や心筋梗塞などを発症する可能性のある病気です。また、糖尿病の合併症である糖尿病網膜症・糖尿病腎症・糖尿病神経障害は失明・透析が必要になる腎不全・足の壊死などを引き起こすこともあります。
こうした合併症を防ぐためにも、できるだけ早く適切な治療を受けて血糖値をコントロールすることが重要です。

糖尿病の種類

糖尿病は、Ⅰ型糖尿病とⅡ型糖尿病に大きく分けられ、それ以外にも妊娠糖尿病などがあります。日本の糖尿病患者の約95%がⅡ型糖尿病とされています。

Ⅰ型糖尿病

膵臓のランゲルハンス島β細胞が破壊され、インスリンの分泌量が極端に低下して発症します。

Ⅱ型糖尿病

インスリンの分泌量や働きが低下して高血糖が続いている状態です。食生活や運動不足など長年の生活習慣が発症に大きく関わっています。

原因

Ⅰ型糖尿病

風疹などのウイルス感染症、先天的な膵臓障害などによって発症します。

Ⅱ型糖尿病

偏った食事、肥満、運動不足、ストレスなどの生活習慣、加齢などが発症に関与しています。

その他の糖尿病

膵臓や肝臓などの病気、ステロイドやインターフェロンといった薬剤などが原因になって発症することもあります。また、妊娠時に発見・発症することがある妊娠糖尿病もあります。

糖尿病が引き起こす合併症

糖尿病の高血糖は血管に大きな負担をかけます。

毛細血管に障害を起こす合併症

  • 糖尿病網膜症:失明や大幅な視力低下につながる
  • 糖尿病腎症:腎不全から透析につながる
  • 糖尿病神経症:潰瘍の悪化や慢性化による足の壊死につながる

糖尿病網膜症・糖尿病腎症・糖尿病神経症は、糖尿病の三大合併症と呼ばれています。

動脈に障害を起こす合併症

  • 脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血・一過性脳虚血発作)
  • 狭心症・心筋梗塞

脳卒中や狭心症・心筋梗塞は、他の生活習慣病と同様に動脈硬化が進行して発症リスクが上昇します。

治療

Ⅰ型糖尿病とⅡ型糖尿病では治療方法が異なり、状態によって治療内容は変わってきますので、まずは正確な診断が必要です。

Ⅰ型糖尿病

インスリンの自己注射を中心に治療を行います。インスリン注射に用いる薬剤は数種類ありますので、状態に合わせたものを用います。血糖自己測定や内服薬の併用を行うこともあります。

Ⅱ型糖尿病

食事療法と運動療法を中心に、必要な場合には薬物療法を併用します。

食事と運動

炭水化物は血糖値を上昇させるため、適切な量をとるようにしてください。また脂肪や糖分もとりすぎないようにしてください。炭酸飲料、ジュース、甘いコーヒーなどの飲物も控えてください。
運動は軽い有酸素運動を習慣的に行うことが有効です。激しい運動は必要ありませんので、自分に合った運動内容を医師と相談してから行うようにしてください。

薬物療法

食事や運動などでは血糖値を十分にコントロールできない場合に併用します。インスリン分泌量を増加させるもの、インスリンの働きを改善させるもの、糖分の吸収を阻害するものなどから、状態に合わせたものを処方します。

予防接種をおすすめします

糖尿病は免疫力を低下させるため、ウイルスや細菌に感染しやすくなったり、重症化リスクも高くなってしまいます。感染症の発症や重症化を予防するために、予防接種の定期的な接種が推奨されています。また、ケガや炎症などが治りにくい傾向があるため、皮膚の保湿、特に足のケアをしっかり行うようにしてください。

TOPへ